前回に続き、今回は前文の真ん中あたりの翻訳です。日本語にするにあたって、難しいのはやはり独特な言葉遣いです。社会主義自体が日本社会に馴染まないものだから、読む人の立場に立って考えると、まるで言葉の鎧で武装されているような文の表現です。政治討論番組でも使われ、誰でもある程度理解できるような言葉選び、且つ原文に忠実な翻訳は結構考える時間を要します。(作業が遅い言い訳ではないつもりですが('◇')ゞ)
全文ファイルは訳文修正後に掲載する予定ですので、ビジネス用にダウンロードできるリンクを最終ページに載せます。
全文ファイルは訳文修正後に掲載する予定ですので、ビジネス用にダウンロードできるリンクを最終ページに載せます。
中国新民主主義革命の勝利及び社会主義事業の成果は、中国共産党が中国諸民族の民を指導し、マルクス・レーニン主義及び毛澤東思想の導きに従い、真理を守り抜き、過ちを是正し、多くの困難と危機に打ち勝って得られたものである。我が国は長期に亘って、社会主義の初期段階にいるであろう。国家の根本的任務は、中国の特色を有する社会主義路線に沿って、力を集中させ、社会主義現代化を建設する事にある。中国諸民族の民は、引き続き中国共産党指導の下に、マルクス・レーニン主義、毛澤東思想、鄧小平理論及び"三つの代表"の重要思想に導かれ、人民民主による政治支配を堅持し、社会主義の道を堅持し、改革開放を堅持し、絶えず社会主義の各種制度を改善して、社会主義市場経済を発展させ、社会主義的民主主義を発展させ、社会主義的法制度を健全化し、自力更生、刻苦奮闘、工業、農業、国防及び科学技術の現代化を一歩一歩実現し、物質文明、政治文明および精神文明の歩調を合わせた発展を推し進め、我が国を富国繁栄、民主的且つ文明的な社会主義国家になるよう建設する。
我が国において、搾取階級は一つの階級として既に消滅したが、階級間の闘争はある一定範囲内において長期的に存続するであろう。中国人民は、我が国の社会主義制度を敵視及び破壊する国内外の敵対勢力及び敵対分子に対し、闘って行かなければならない。
台湾は、中華人民共和国の神聖な領土の一部である。祖国統一の大事業を成し遂げる事は、台湾同胞を含む全中国人民の神聖な責務である。
社会主義の建設事業は労働者、農民及び知識人に頼らなければならない、団結できるあらゆる力を団結すべきである。長期に亘る革命と建設の過程において、既に中国共産党の統率によって、各民主政党及び各人民団体が参加し、社会主義労働者、社会主義事業建設者、社会主義を擁護する愛国者並びに祖国統一を擁護する愛国者の全てを含む、幅広い愛国統一戦線が結成されている。この統一戦線は引き続き強化し、発展して行くであろう。中国人民政治協商会議は、幅広い代表性を有する統一戦線の組織であり、今までに歴史的重要な役割を果たしてきた、今後は国家政治生活、社会生活及び対外的友好活動において、社会主義現代化建設を進める中、国家の統一と団結を守る闘いの中、更にその重要な役割を果たして行くであろう。中国共産党が統率する複数政党の協力及び政治協商制度は長期的に存在し、発展するであろう。
前後の内容は、それぞれ下記リンク先にあります。
● 中華人民共和国憲法-前文(上)
● 中華人民共和国憲法-前文(下)
その他条項の詳細内容は下記リンクからお入り下さい。
● 中華人民共和国憲法-目次
我が国において、搾取階級は一つの階級として既に消滅したが、階級間の闘争はある一定範囲内において長期的に存続するであろう。中国人民は、我が国の社会主義制度を敵視及び破壊する国内外の敵対勢力及び敵対分子に対し、闘って行かなければならない。
台湾は、中華人民共和国の神聖な領土の一部である。祖国統一の大事業を成し遂げる事は、台湾同胞を含む全中国人民の神聖な責務である。
社会主義の建設事業は労働者、農民及び知識人に頼らなければならない、団結できるあらゆる力を団結すべきである。長期に亘る革命と建設の過程において、既に中国共産党の統率によって、各民主政党及び各人民団体が参加し、社会主義労働者、社会主義事業建設者、社会主義を擁護する愛国者並びに祖国統一を擁護する愛国者の全てを含む、幅広い愛国統一戦線が結成されている。この統一戦線は引き続き強化し、発展して行くであろう。中国人民政治協商会議は、幅広い代表性を有する統一戦線の組織であり、今までに歴史的重要な役割を果たしてきた、今後は国家政治生活、社会生活及び対外的友好活動において、社会主義現代化建設を進める中、国家の統一と団結を守る闘いの中、更にその重要な役割を果たして行くであろう。中国共産党が統率する複数政党の協力及び政治協商制度は長期的に存在し、発展するであろう。
前後の内容は、それぞれ下記リンク先にあります。
● 中華人民共和国憲法-前文(上)
● 中華人民共和国憲法-前文(下)
その他条項の詳細内容は下記リンクからお入り下さい。
● 中華人民共和国憲法-目次
文中、並列的接続詞として使われる「及び」、「並びに」の使い方に良く戸惑いますが、実は法律文においてちゃんとルールがある事を知りました。同じ使い方で「と」は検索しても、一緒に出ているページが見つかりませんでした。更に調べると、「と」は並列助詞であり、別扱いと言う事がわかり、それでも使い方と意味合いは同じなので、ここで並べてみたいと思います。これは覚えて置きたいので特記します。日常でもこのルールに従っていれば、特にビジネス書類において、整理整頓されるより良い文章作成ができると思います。
と = 並列助詞として単一な意味を持った単語と単語に使う事が多い
(例えば→あなたと私、電話とメール)
及び = 「と」と同じ又はそれ以上の使い方、接続されるのが同レベルや同種類の単語
並びに = 大きな区分を持つイメージ(例えば短文と短文を並べる)
例文として日本の会社法の条項を見てください、アンダーライン部分の使い方がそのルールです。
会社法第355条(忠実義務)
取締役は、法令及び定款並びに株主総会の決議を遵守し、株式会社のため忠実にその職務を行わなければならない。
0 コメント:
コメントを投稿